アイパッドが発売されたら、この辺の需要も大きくなると思うので、調べておこうと思う。
日本での電子出版事業はまだあまり大きくなさそうなので、今のうちに潜り込んで関われたらいいかな。
※5月中旬の情報です。あしからず。
関係ありそうなリンクを列挙
iBookStoreで個人出版するためのヒント
http://d.hatena.ne.jp/lost_and_found/20100510/1273485959
電子出版社をはじめるためのメモとか
http://epublisherstartup.seesaa.net/article/149462589.html
Kindleビジネスモデルの比較・まとめ
http://accelerated-afterimage.com/2010/02/kindleビジネスモデルの比較・まとめ/
iTunes Storeでオリジナル曲を売る方法。(2008年11月17日)
http://www.kagoota.com/2008/11/itunes-store-21.html
この辺の仕組みが基盤になっているようなのでかなり関連ありそう。
Google Books、iPadが採用する電子書籍フォーマット「EPUB」現状
~日本電子出版協会EPUB説明会
http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/20100408_359781.html
静的コンテンツからインタラクティブコンテンツへ、進化する電子書籍
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1004/27/news025.html
hon.jp
http://hon.jp/news/modules/
moviliboSTUDIO
iPhoneやiPad向けの電子書籍を作成/販売できる総合オーサリングツール
月額10,500円~
http://www.movilibo.com/studio/
毎月払うと大変だから、企業向けのサービスってところかな。
キーワード
epub、Adobe、Digital Editions、InDesign CS4、Google Books、Kindle、OPS、OCF、OPF、、、、、、、、、、、、、、、、、、
epub関連(個人サイト、作りかたとか)
iPadでも使われるePub形式のInDesignからの書き出し方法をAdobeサイトから調べてみた
http://www.kuma-de.com/blog/1-diary/2010-05-12/1960
電子書籍ファイルePubについて -ePubを自分で作成する-
http://naoki.sato.name/lab/archives/45
お先に!iPadのためにePubを作成する方法
http://tyororin.blog80.fc2.com/blog-entry-617.html
iPadのiBooks用EPUBファイルをSIGIL WYSIWYG ebook editorで作ってみた!
http://torus8.com/2010/04/04/ipadのibooks用epubファイルをsigil-wysiwyg-ebook-editorで作ってみた!/
EPUB形式で作成した電子書籍を、iPhoneやPCのStanzaで読んでもらう方法
http://d.hatena.ne.jp/RyoAnna/20100318/1268930775
EPUBのオーサリングツールや変換ツールを検討する
http://builder.japan.zdnet.com/sp/epub2010/story/0,3800103623,20409954,00.htm
iBooksが待ちきれず「EPUB」を自作する
http://builder.japan.zdnet.com/member/u48681/blog/2010/01/29/entry_27036913/
EPUBに最適な図版フォーマットを考える
http://builder.japan.zdnet.com/sp/epub2010/story/0,3800103623,20412995,00.htm
iPadビジネスを先取り!EPUB関連フリーソフト5選
http://builder.japan.zdnet.com/sp/opensource-for-developer2010/story/0,3800103086,20408786,00.htm
EPUBというファイルフォーマットでは雑誌を作れない。
http://appetizer.jp/business/epub.html
KindleとiBooks(iPad)の電子ブックの規格の違い比較
http://blog.elearning.co.jp/?p=4314
epub関連(ソフトやマニュアル、wiki、企業)
Digital Editionsダウンロードサイト(Adobe)
http://www.adobe.com/products/digitaleditions/
sigil A WYSIWYG ebook editor.
http://code.google.com/p/sigil/
ePubs.jp
http://epubs.jp/
マニュアル Open Publication Structure (OPS) 2.0 v1.0日本語訳ページ
http://lost_and_found.lv9.org/ops/ops_2.0_final_spec_ja.html
マニュアル OEBPS Container Format (OCF) 1.0日本語訳ページ
http://naoki.sato.name/ocf/ocf_1_0_spec_ja.html
マニュアル Open Packaging Format (OPF) 2.0日本語訳ページ
http://lost_and_found.lv9.org/opf/opf_2.0_final_spec_ja.html
EPUBまとめwiki
http://epubwiki.net/
iPad関連
解像度:1024×768(書籍の表示スペースはまた別)
iTunes経由でiPadにEPUB形式のファイルを持っていける。
登録前に確認できるから良いかも。
アップル認定の事業者(Apple Certified eBook Aggregator)
中小企業や個人は、この中から自分に合った業者を探し契約して、出版することになる。
今のところ日本の業者は無し。
アメリカの7社も、まだこれから本腰って雰囲気のところが多い。
米Apple社、iPad向けePub電子書籍の取次業者として7社を選定、中小出版社や個人作家の対応窓口として
http://hon.jp/news/modules/rsnavi/showarticle.php?id=1508
以下、英語できないなりに調べたので間違いだらけかも。自己責任で。
=自分が気になった会社
- Ingram社
まだ準備中??入力フォームはある。
取り分:?
送金:?、維持費:?、登録費:?、他ハード:?、ISBN:?
- Libre Digital社
http://apple.libredigital.com/
取り分:55%?
送金:?、維持費:?、登録費:?、他ハード:?、ISBN:?
FAQhttp://apple.libredigital.com/faq.php
- Smashwords社
http://www.smashwords.com/
取り分:85%?
送金:PayPal、維持費:?、登録費:?、他ハード:?、ISBN:?
FAQhttp://www.smashwords.com/about/supportfaq
- Lulu社
http://www.lulu.com/ja/publish/ebooks/?cid=publish_portal
http://www.lulu.com/apple-ipad-publishing/?cid=eng_ebk_epub_041410
取り分:Aplle 30%:Agg 70%(著者 80%:Agg 20%)
送金:PayPal、維持費:?、登録費:?、他ハード:?、ISBN:?
一番サイトがしっかりしてる。最初はここで個人レベルで色々やってみることにする。
- INgrooves社
まだ準備中?、メールでの問い合わせが必要
取り分:?
送金:?、維持費:?、登録費:?、他ハード:?、ISBN:?
- CD Baby社(これは音楽用サイト)
音楽系
http://bookbaby.com/ (こっちが書籍用サイト)
取り分:Aplle 30%:Agg 70%(著者 100%:Agg 0%)
送金:小切手(paper check)、維持費:19$/年(2年目から)、登録費:49$、他ハード:無し?、ISBN:19$、EPUB化:19$
- BiblioCore社
詳細は不明、メールでの問い合わせが必要
音楽系
取り分:Aplle 30%:Agg 70%(著者 100%:Agg 0%)
送金:?、維持費:?、登録費:?、他ハード:無し?、ISBN:?
懸念
- ブラウザによって挙動が違う。昔のインターネットブラウザの違いを思い出す。
- 絵本など図版がメインの書籍の体裁には不向きではないだろうか。(cssを駆使すれば可能か?)
- iPadでの販売は、英語がメインなので、敷居が高い。お金の事とかも。
- DTPとは違う。DTP的なモノを望むならPDF系だろう。
- 結果、雑誌など一覧で見るタイプの書籍には不向きだと思う。
- 日本語への対応が不明。実際に情報が出てくるのを待つか?
- これからのバージョンアップで、またHTMLの時のような苦労が始まるかも。